切削油の手荒れなどの皮膚障害について
切削油が原因で手荒れを引き起こす主な理由には、以下のような要因があります。それぞれの原因を把握することで、適切な予防策を取ることができます。 1. 切削油に含まれる成分 切削油には、加工の効率を上げるための様々な化学物質[…..]
切削油が原因で手荒れを引き起こす主な理由には、以下のような要因があります。それぞれの原因を把握することで、適切な予防策を取ることができます。 1. 切削油に含まれる成分 切削油には、加工の効率を上げるための様々な化学物質[…..]
切削油はモノづくりに欠かせないものですがものづくり以外の企業様にはなじみのないものです。用途として金属加工の際に使用される液体で、工具の摩耗を防ぎ、加工精度を高めるために使用されています。今回は切削油に関するいくつかの簡[…..]
弊社で取扱いしております米国ハングスタファー社のS787の紹介を致します。水溶性切削油のハングスタファーS787は航空機分野で多くご使用頂いており弊社では広島県呉市の大手航空機エンジンメーカーに納入させて頂いております。[…..]
潤滑油のベースオイルの分類には、アメリカ石油協会(API)の基準に基づいて、グループⅠからグループⅤまでの5つのカテゴリに分けられています。現在の金属加工油の主流はグループⅠのものですが今回はグループⅢ以上の高品質ベース[…..]
超硬材料を水溶性研削油で加工していると段々と赤紫色に着色してくることがあります。これは超硬合金には一般的にコバルトがバインダーとして使用されていますが、このコバルトがクーラントに溶出しているからです。この研削時のコバルト[…..]
切削油に使用されるカルシウムスルホネートの効果について考えてみたいと思います。カルシウムスルホネートは中性タイプのものと塩基性のものがあり金属加工油に使用されるのは塩基性のものです。この塩基性カルシウムスルホネートの中で[…..]
水溶性切削油を使用する大きな目的は潤滑性向上による加工負荷の低減、加工時の刃先の冷却による工具寿命のアップが第一の目的ですが、そのほかに防錆性も求められます。しかし水溶性切削油の防錆能力は一週間程度の一時的なものでありそ[…..]
最近、排出される廃油についてPCB廃油が混入されているケースが発生しており大変問題となっています。過去にPCBは変圧器(トランス)やコンデンサー、塗料、シリンダー油に高濃度から低濃度のPCBが含まれていました。昭和47年[…..]