切削油について工作機械メーカーからの質問 油性切削油編
工作機械メーカーから切削油について疑問に思うことの質問の続きです。今回は油性切削油についての質問に回答したいと思います。 ① 長く使用している切削油の状態が良いか悪いかを確認する方法はありますか? 新油と使用油の粘度や酸[…..]
工作機械メーカーから切削油について疑問に思うことの質問の続きです。今回は油性切削油についての質問に回答したいと思います。 ① 長く使用している切削油の状態が良いか悪いかを確認する方法はありますか? 新油と使用油の粘度や酸[…..]
米国ハングスターファー社のS787(5080)の紹介動画作成しました。 インコネルやチタンなど難削材加工用として、また航空機部品加工用として、ボーイング社、エアバス社など大手航空機メーカーの認証もいただいています。 日本[…..]
切削油が原因で手荒れを引き起こす主な理由には、以下のような要因があります。それぞれの原因を把握することで、適切な予防策を取ることができます。 1. 切削油に含まれる成分 切削油には、加工の効率を上げるための様々な化学物質[…..]
切削油はモノづくりに欠かせないものですがものづくり以外の企業様にはなじみのないものです。用途として金属加工の際に使用される液体で、工具の摩耗を防ぎ、加工精度を高めるために使用されています。今回は切削油に関するいくつかの簡[…..]
弊社で取扱いしております米国ハングスタファー社のS787の紹介を致します。水溶性切削油のハングスタファーS787は航空機分野で多くご使用頂いており弊社では広島県呉市の大手航空機エンジンメーカーに納入させて頂いております。[…..]
潤滑油のベースオイルの分類には、アメリカ石油協会(API)の基準に基づいて、グループⅠからグループⅤまでの5つのカテゴリに分けられています。現在の金属加工油の主流はグループⅠのものですが今回はグループⅢ以上の高品質ベース[…..]
超硬材料を水溶性研削油で加工していると段々と赤紫色に着色してくることがあります。これは超硬合金には一般的にコバルトがバインダーとして使用されていますが、このコバルトがクーラントに溶出しているからです。この研削時のコバルト[…..]
切削油に使用されるカルシウムスルホネートの効果について考えてみたいと思います。カルシウムスルホネートは中性タイプのものと塩基性のものがあり金属加工油に使用されるのは塩基性のものです。この塩基性カルシウムスルホネートの中で[…..]
ものづくりのグローバル化が加速しておりChemSHERPAの作成依頼についての問い合わせが増えています。ChemSHERPAとは、化学物質情報の共有を目的とした日本発のイニシアチブです。企業間で化学物質に関する情報を効率[…..]